スポンサーリンク

自作パソコン感想4

枠をなんかうまくとりつけられなかったが、前に進むことにした。

DSC01777 DSC01778

取り付けたネジの穴と、マザーボードの穴をあわせながら、マザーボードをネジの上にのせた。

マザボの出口の枠をかなり圧迫する感じになってしまったが、あきらめてネジを順番に閉めていった。

ネジは最初はゆるく締めて、最後にすべてきつく閉めた。

次に、マザーボードに電源を取り付けた。

DSC01786

電源のコード。たくさん。。。圧倒された。。。

DSC01788 DSC01789

マザボ用の電源を取り付けた。

なんかうまく入れられず、5回くらいトライして、最後にやっとなんとかはまった。

DSC01790 DSC01791

CPU用の電源。これも2個に分かれていて挿しづらく、5回くらいトライして、やっとなんとかはまった。

DSC01792 DSC01793

DSC01794 DSC01795

ケースの前部のオーディオのケーブルをマザボに挿した。

なかなか入りづらく、しかもさす場所の近くに丸い銀色のコンデンサ?があって、大丈夫か?と不安になった。

最近のマザボでは、HD AUDIOをさせばよく、AC’97は無視していいらしい。。。

私のAC’97は宙に浮いている。

その他、ケースのファンの電源や、HDDと電源、HDDとマザボの接続など、ケーブルのどこか途中で

一個つなげれば十分という構造がいくつかあって、感心した。

ケースの大きさやものの位置によって、ケーブルの何個かあるプラグ?のうち、場所的に一番使いやすい

プラグ?を用いるのであろう。

 

DSC01796 DSC01797

DSC01798   DSC01799

ケースの前部のUSBからのケーブルをマザボに取り付け。

その後、ケース前部のPOWERスイッチ、RESETスイッチのケーブルを、マザボ付属のコネクタを

間にはさんで、マザボに取り付けた。

どっちても結局は大丈夫らしいのであるが、写真でオレンジ、青がプラス極、

白がマイナス極(またはGround)と、DOSV magazineには書いてあった。

スポンサーリンク